2020年6月8日月曜日

》家庭菜園:じゃんぼにんにく「収穫!」

プランターで[じゃんぼにんにく]、ついに収穫!


 プランターでのじゃんぼにんにく家庭菜園、植え付けが昨年の10月中旬だったので、約8か月。ほぼほったらかし(?)な栽培でしたがついに、今期完了です。


 前回の牛乳霧吹きでアブラムシを撃退した「結果」はこんな感じでした。

 2~3日ほど経っていますが、想像以上に効果てきめんでびっくりしました。
 生きてるアブラムシはゼロで、少しある黒い点はすでにお亡くなりになっているアブラムシがくっついているだけでした。


 ペットボトル製のカバーを外し、何ヵ月ぶりかのむき出しです。

 土の表面(赤玉)は乾いていますが、中の野菜の土はたぶん乾いてないと思うくらいの乾き具合です。
 本当はもっと乾かしたかったのですが、もう葉っぱが有効でない状態なのと、時間が経って土内で腐ってしまうのを避けるため引っこ抜くことにしました。


 うんとこしょ、どっこいしょっ?
 葉がもうダメダメなので最小の引っ張り力で、なるべく土深くに棒を刺して持ち上げる感じでぬきました。
 はい、こんな感じです。

 葉が完全になくなっていた右側の2つは土の中に残ってました。
 中央左側は見当たらず。。。
 他はしっかり引っこ抜けました。根も健在です。


 上も下もぶった切って置き並べました。
 中央左側も土内に手を突っ込んで探してみたら、まあるいのが掘り出せた(なぜか少し黄色い?)ので、これで全部で8つ、全て収穫です。
 ちなみに土の中はかなりふかふかで空洞でもあるかのような隙間度合いでした。

 小さいのはまんまるで直径4~5cmくらい。中の片もどうなっているのか想像つきません。。。
 一番大きいので6~7cmくらい。「じゃんぼ」じゃないような。。。プランターの限界か、寄せ過ぎたのが原因でしょう。次回はもう少し距離を置いて植える必要がありそうです。
 ただ、よく観察すると、片は大きいのもあるみたいなので、乾かしてばらしてみたら大きいのかも?



 日陰に雨が当たらないようにして保管。また10月に大きいのは植え付けてみようと思います。連作でどうなるのかもトライしたいと思います。


 小さいのは料理しておいしくいただこうと思います。ペペロンチーノとかがいいですかねぇ。


- PDS PIS 研究室 室長 -

0 件のコメント:

コメントを投稿