2019年9月30日月曜日

Androidアプリ:atLibra - 消費税8%と10%の差を計算してみるには。

Google Play で手に入れよう

<Androidアプリ:atLibra - 消費税8%と10%の差>

  atLibra

 を使って、2019年10月1日から施行される「消費税10%」の8%ケースを比較する方法を実験してみました。。
 (※このアプリは Google Play で入手できます。画像リンクで移動もできます)


<前提条件>


 ・合計金額は税抜き状態で3600円だとして
 ・消費税8%(持ち帰り)と10%(イートイン)の金額差を知りたい
 ・また、6人分なので割り勘にしたときの金額も知りたい



<入力方法>


 以下の絵の様に入れます。


 ・「金額」部のA,B両方に3600
 ・「%」部のAには消費税8%の108を、Bには消費税10を入力
 ・「内数」部には、割り勘人数として6を入力

 これでだけでほしい情報がリアルタイムに計算され、「倍価」部には総額がA,Bそれぞれ表示されます。
 「一つ」部には、一人当たりの割り勘額が表示されます。

 A:3600円×108%=3888円(8%税込み6人分総額)
  3888円/6人=648円/一人

 B:3600円×110%=3960円(10%税込み6人分総額)
  3960円/6人=660円/一人

 差:660円ー648円=12円/一人

 (660円の方が1円玉等細かく準備しなくてよくなる。。。という考えは消費税10%のメリットですけどね。)


<備考>


 再利用する場合が多い時は、「保存」ボタンで保存しておき、必要な時に「読出」してもらって、必要部分だけ変更して使うと楽です。
 また、その際にメモを残しておくと後で思い出せるので便利です。お試しください。
 



 利用方法はアイディア次第で様々考えられますので、色々なシーンで使っていただければ幸いです。


 ご意見、ご要望、ありがとうございました。
 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
 

- PDS PIS 研究室 室長 -

Google Play で手に入れよう ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

2019年9月13日金曜日

今日の観葉植物:ハオルチア「青雲の舞」の株分けと植え替え

 ハオルチア「青雲の舞」の株分けと植え替え


 本日、ハオルチア青雲の舞」の株分け植え替えを行いましたので、流れを書いておこうと思います。

 “最終的な完成形”はこんな感じになりました。

<完成>




<危険な状態>


 しばらく水を時々上げつつ、かなり放っておいた小さい鉢の青雲の舞ですが、わきからどんどん目が出て根元を見ると新しい根も多数出ている子株もあり、また、親株の葉も開いてしまうわ先から萎れ気味になってしまうわで早々に植え替えようと判断しました。
 夏も終わり丁度涼しくなってきたことも相まって、チャンスです。暑い日だと成長せずに根も出にくく枯れて腐ってしまう可能性が高いため・・・。

 さて、元はこのような状態でした。。。

 パッと見、手入れをしていないカイヅカイブキ?の様な、渦を巻いたようにあっちゃこっちゃあに“とっ散らかって”伸びてしまっています^^;
 あと写真には写っていませんが、小さい鉢の底から根がぴょろぴょろ出ていたり。

 まずは引っこ抜いて様子を確認です。根も葉ももろいので慎重に。

 相変わらずですが、上物に対して根が少ないですね。ハオルチアシリーズの特徴でしょうが、よくこれで上物分の水分と栄養補給できるものだなと感心させられます。


 子株脇芽をばらしてみました。また、弱って腐りかけの葉も少しむしっておいて、元株の茎(?)から根が出やすいようにしてみました。

 いくつかの新根が茎中部から出ていて、それよりも下から出ている葉中央部を貫通して土探ししているような「自分の葉を貫通している根」も何か所かありました。痛そう^^;


<仕立て>


 乾き気味の土にした方がいいので、かなりスカスカ系の土類だけで準備しました。
 底から、「ハイドロボール」「赤玉小粒」「観葉植物の土」「赤玉小粒」と層にしてます。もちろん格安100均土のみで^^;
 大鉢には挿し木の様に“だめもと”でブスブスと根の少ないのを差立てただけ。
 中鉢には元々の親株(根がたっぷり)を傾きを強制しつつ仕立て。
 小鉢には脇芽の中でも根の比較的多いものを次世代親株として仕立てました。


 あとはいったんタップリ土に水を吸わせ(一番上の完成形の写真の状態)、風通しと日当たりの比較的良いところ(当て過ぎにならないところ)に置いてしばらく様子見になります。


<うんちく>


 正直、ハオルチア「青雲の舞」はどんどん増えるので神経質に何かする必要が少なく、かなり育てやすい植物だと思います。
 経験上、以下に気を付ければ勝手に育ちますね。

  • 真夏と真冬は成長しにくい→水は最小限のみ、ほぼ上げない方がいい。
    夏は蒸しで腐る、冬は凍って枯れる。目安は30℃以上と0℃以下になる場合等。
  • 日当たりの良いところを好むので明るいところにおく。
    だたし、長い時間の直日はダメ、高温多湿もだけで、すりガラスや明るい反射光と少しの空気の流れがある所が良い。
    また、暗いと葉が伸びてしまうので目安になる。伸びるとかっちょ悪い。
  • 条件が悪いと葉の色が変わったり変な腐り方をするのでたまに様子を見る
  • 一度寒くて葉が赤っぽくなってしまっても暖かく条件が良く成ればきれいに復活する
  • 虫やカビがつかないように、もしついてもすぐ排除する。

 ※あくまでも経験上の個人の主観です。


 ハオルチア系の良いところは、やっぱりかわいさ透明感ですかね。
 青雲の舞も葉先が透明ですがとんがっているので、なるべく短い葉のままで花の様に開いた全体が団子状の株を見ると壮観さと可愛さの両立がとてもいいですね。
 他にも20~30株ほどあるので、うまく育った株があればまた紹介したいと思います。


- PDS PIS 研究室 室長 -





2019年9月11日水曜日

Androidアプリ:ぽぽぽぽでストアの掲載情報にHTMLタグ入れてみた

Google Play で手に入れよう

<Androidアプリ:「ぽぽぽぽ」の“ストアの掲載情報-詳しい説明”部にHTMLタグを入れてみた>

 先日紹介しましたアプリ、ぽぽぽぽの“ストアの掲載情報詳しい説明”部を一部HTMLタグで装飾してみました。
 (※このアプリは Google Play で入手できます。)


使えないタグ、使えてもPlayストアをブラウザで確認したとき正しく表示されないタグなどもあるという事で、今回は

  • <font color=#nnnnnn>~~~</font>
  • <b>~~~</b>
  • <u>~~~</u>

だけで装飾してみました。


<コード例>


<b><u><font color=#FF7700>ぽぽぽぽ</font></u></b>



<b>三行要約:

<font color=#0077FF>

 ★とにかくバンバンタップしてターゲットをシューティング(略)

 ★LVが上がると数も小ささも硬さも増してイラっとするくらい(略)

 ★LV10毎にボーナスステージが解放、最後は超高難易度(略)

</font>

</b>

<font color=#0000FF>

 あなたの <u>反射神経</u> と <u>動体視力</u> 、 <u>集中力(略)

</font>



<アップデートを送信後のストア掲載情報(上記対象部のみ抜粋)>


ぽぽぽぽ

三行要約:

 ★とにかくバンバンタップしてターゲットをシューティングして消しましょう
 ★LVが上がると数も小ささも硬さも増してイラっとするくらい難しくなります
 ★LV10毎にボーナスステージが解放、最後は超高難易度♪開発陣も未クリア;_;


 あなたの 反射神経 と 動体視力 、 集中力 を駆使し、“正確にタップ”してターゲットをどんどん消しまくるっ、暇な時に、短時間で遊べるシンプルな時間潰し指シューティング・ミニゲームです。




<ほかに使えそうなタグ>


 世の先人の情報を探してみると、以下のタグは無難に使えるようです。

  • <a>
  • <i>
  • <strong>

 ストアアプリだけでもいいという事であれば、以下も使えるようです。

  • <h?>
  • <big>
 逆に、リストタグ<li><ul>はPCのブラウザでのみ表示されるとのこと。
 テーブルや画像貼り付けは無理とのこと。
 ※試したわけではありませんので、最新情報では変わっているかもです。




- PDS PIS 研究室 室長 -


Google Play で手に入れよう

※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

2019年9月10日火曜日

Windowsコマンドプロンプト:ネットワーク系コマンド一覧

Windowsネットワーク系コマンド一覧の備忘録


 いざという時に忘れがちで、覚えていてもそれでよかったのか、もっと便利なのはなんだったっけ?と思い出せなかったりするコマンドのうち、ネットワーク系を以下に列挙しておこうと思います。ネットワークトラブル発生時などに役に立てばと思います。
 尚、詳細は別途個別に書いていかないととてつもない量になってしまうので、ここでは主な用途や効果、簡易的な紹介と使い方程度で記載します。


  • hostname
  • ping
  • tracert
  • ipconfig
  • netstat



hostname


 「hostname」コマンドは、自身のPCのコンピュータ名(ノード名)を表示し返してくれます。

 hostname

 意外とGUIで“自分のPCのコンピュータ名を確認する”時にどこをどう開けばいいのか、最短を考えてしまいがちですが、どのみち必要ならコマンドプロンプトを立ち上げてしまい、このコマンドで確認するのはアリだと思います。
 ちなみにほかの方法なら、「set」や「systeminfo」等でもよいかもしれませんし、「コンピュータ」のアイコンがエクスプローラなどで出ているのであれば“右クリック”し「プロパティ」でもよいかと思います。



ping


 いわずと知れた、指定した相手先との通信を確認するのに使います。よほどのこと(対象のポートが塞がれている場合や意図せず落ちている、ネットワークケーブル自体が断線している等)がない限り同一セグメント内であれば疎通テストは十分に可能なはずで、帰ってこない場合はそれなりな異常と考えてよいレベルと判断できます。

 ping (相手方のIPアドレス、または名前解決可能なコンピュータ名)

 通っているようであれば、ほぼほぼ物理的なネットワークには異常がなく、大抵は論理的なネットワーク異常を疑っていくことになります。例えばファイアウォールで所定のポートが塞がれているケースや、IPアドレスだと通りコンピュータ名では通らないといった名前解決の問題など(があるある)です。

 他の用途として、-nオプションを使ったバッチ内タイマー的な用途で使ったりもします。旧世代の常套手段として。



tracert


 このコマンドでは、相手先までの“経路”を順にリスト表示していきます。手近な相手先だと相手の身が返ってくるのでpingと大して変わりませんが、例えばインターネット経由での相手先までの経路を確認する場合などにはとても役立ちます。どこのルーターを経由して回っているのか、どこで時間かかっているのか、等。pingが通らなかったときの第二選択コマンドといったところでしょうか。

 tracert (相手方のIPアドレス、または名前解決可能なコンピュータ名)

 中には対応していないルータもあるようで、必ずしもネットワーク異常がそこで起きている、とは言い切れない場合もあります。



ipconfig


 これもよく使います。一番多く使うのは、“自分のIPアドレス、またはMACアドレスを確認”する場合でしょうか。DHCPクライアントの場合は今のIPアドレスはわかりませんし。
 他には、そもそもネットワークアダプタがコンピュータとしてちゃんと認識されているかを確認する場合です。
 私はめんどくさいのでもっぱら/allオプションを付けて実行してしまいます。

 ipconfig /all

 ずらずらっと出てきますが、物理LANケーブルで接続しているコンピュータの場合は
  “イーサネット アダプター ローカル エリア接続:”
 といった項目の内容を確認することになります。無線LAN(Wi-Fi)の場合は、
  “Wireless LAN adapter Wi-Fi:”
 という項目になります。
 そしてその中の、例えばIPアドレスであれば
  “IPv4 アドレス...~~~~~”
 といった場所にIPアドレスが表示されます。
 MACアドレスは“物理アドレス”部になります。
 ※名称はOSや環境により若干違うかもしれません。

 接続されていない場合や、ネットワークが正しく確立されていない場合は、物理アドレスや各固定設定値のみが表示され、行がかなり少なくなっているのでそれらはつながっていないものとして見ることが出来ます。


 他にもマニアック(?)なコマンド多数ありますが、大抵上記の物でめぼしはつけれると思います。



netstat


 このコマンドはネットワーク自体というよりかは現在のネットワークポート状態を列挙することが出来ます。
 例えば、ポート80が開いているのか、や、何に使われているのかをPIDから追っかけていくためにリストアップします。
 そしてまた私はめんどくさいので必ず-naoを付けます(忘れないように「なお」と覚えてます)。

 tracert -nao

 ずらっと出てきますが、ポイントはローカルアドレスのポート番号部と、一番右のPIDの番号です。タスクマネージャを立ち上げ、左下の詳細をクリックし、詳細タブの列「PID」と整合確認すると、どんなアプリでそのポートが使用されているのかが確認できます。
 Webサーバーを立てている場合の競合状態や、ファイアウォール設定のためのネットワークゲームでのポート番号確認などできるかと思います。
 


- PDS PIS 研究室 室長 -










2019年9月4日水曜日

Androidアプリ:ぽぽぽぽのご紹介

Google Play で手に入れよう

<Androidアプリ:ぽぽぽぽ>

 この度、Android用に開発いたしましたアプリ、

  ぽぽぽぽ


 のご紹介をします。
 (※このアプリは Google Play で入手できます。)



<概略>


 反射神経 と 動体視力 、 集中力 を駆使し、正確にタップして的をどんどん消しまくるっ!!
 暇な時に、短時間で遊べるシンプルな時間潰し指シューティング・ミニゲーム。

 クリアすると花火が上がり、上位レベルが解放され、どんどん難しくなります。
 反射神経と動体視力、タッチ/タップ精度 、 集中力、根性(?)が試されます。
 オールクリア目指して頑張ってください!!!



<遊び方>


 現れる的を正確にタップして消していってください。
 場所、数、種類は毎回ランダムです。

 レベルによりフェーズ数が増えて行き、また、制限時間が短くなります。
 的一つ当たりに許される時間が減ることになり、どんどん難しくなります。
 現れる的自体の難易度も上がり、数が増え、大きさもLV10毎に大→小を繰り返し難しくなります。そして。。。超“硬い”的も登場してくることがあります。

 是非、「硬っっってぇ~よっ!!」と(心で)叫びながらアタックしてみてください。



 すべてのレベルと、すべてのボーナスステージを突破できたら全クリアです。




<レベルについて>



 レベル「00」~進めて行き、「99」までの全クリアを挑戦してください。
 (クリア済みのレベルは再挑戦可能です。タップして選択してみてください)

 下一桁「n0」→「n9」に向けて、的の大きさが小さくなり難易度が上がります。
 一つ上の10の位に上がると、元の一番大きい的の大きさに戻ります。
 的が小さくなることでタップ位置の精度が求められるため難易度が高くなります。

 10の位「0n」→「9n」に向けて(LVマトリクスデザインの上から下に向けて)は、フェーズ数の増加と、的の強度難易度が上がります。
 フェーズ数が増えることで時間が増加しますが、1フェーズ当たりの時間は少しずつ短くなるため難易度が上がります。
 総合的に、タップする数が増えることになるので、反射神経と時間との勝負になります。



<ボーナスステージについて>


 レベル10毎にボーナスステージが解放されます(中央の金色の鍵部)。
 ボーナスステージは制限時間内にすべての的を効率よく消していかないとクリアは困難ですが、クリアした際に特別得点としてボーナスポイントが付与されます。
 レベルの高いボーナスステージほどボーナスポイントも高くなりますので、是非トライしてみてください。
 ※再挑戦時には広告が表示されます。



<ポイントについて>


 ポイントは、アプリを閉じるまで累積加算されていきます。
 どんどんポイントをためていくことで、トップ画面下部のランキングに表示されます。

 的によりポイントが違います。
 詳しい凡例については、アプリ内トップ画面のヘルプ機能内を参照してください。



<広告について>


 トップ画面下部にバナー広告が表示されます。
 再挑戦(リトライのコンティニュー)時には全画面広告が表示されます。



<その他>


 ※本アプリは無料です(広告は表示されます)。
 ※情報収集機能や(広告以外の)外部データ通信は一切行っておりません。
 @日本国内 & ALL Japan で開発されました。


- 謝辞 -
 ご協力いただいた皆様
 お忙しい中、お力添えいただきありがとうございました。
 この場をかりてお礼申し上げます。


- PDS PIS 研究室 室長 -


Google Play で手に入れよう

※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。