2019年7月24日水曜日

Windowsコマンド:「systeminfo」でWindowsシステム情報を参照&抽出


 コマンド名:

 systeminfo


 ※GUIで利用したい場合は、スタートメニューの「Windows 管理ツール」→「システム情報」を起動するとGUI版が立ち上がります。


systeminfoコマンドの出力例:


 Windows10上で出力される項目は以下の通り(「:」の後ろは出力例)。

 ホスト名:               ********(←コンピュータ名)
 OS 名:                  Microsoft Windows 10 Pro
 OS バージョン:          10.0.17134 N/A ビルド 17134
 OS 製造元:              Microsoft Corporation
 OS 構成:                メンバー ワークステーション
 OS ビルドの種類:        Multiprocessor Free
 登録されている所有者:   ********(←メーカー名等)
 登録されている組織:     ********(←組織名等)
 プロダクト ID:          ********(←数十桁のID)
 最初のインストール日付: 2018/07/20, 10:27:36
 システム起動時間:       2019/07/11, 8:15:13
 システム製造元:         ********(←メーカー名等)
 システム モデル:        ********(←モデル名等)
 システムの種類:         x64-based PC
 プロセッサ:             1 プロセッサインストール済みです。
                         [01]: Intel64 Family 6 Model 142 (~省略)
 BIOS バージョン:        ********(←BIOSのバージョンや日付等)
 Windows ディレクトリ:   C:\WINDOWS
 システム ディレクトリ:  C:\WINDOWS\system32
 起動デバイス:           \Device\HarddiskVolume2
 システム ロケール:      ja;日本語
 入力ロケール:           ja;日本語
 タイム ゾーン:          (UTC+09:00) 大阪、札幌、東京
 物理メモリの合計:       8,087 MB
 利用できる物理メモリ:   4,440 MB
 仮想メモリ: 最大サイズ: 24,871 MB
 仮想メモリ: 利用可能:   20,453 MB
 仮想メモリ: 使用中:     4,418 MB
 ページ ファイルの場所:  C:\pagefile.sys
                         D:\pagefile.sys
 ドメイン:               ********(←ADドメインサーバー名)
 ログオン サーバー:      ********(←ログオンしているドメインor自マシン名)
 ホットフィックス:       12 ホットフィックスがインストールされています。
                         [01]: KB4100347
                         [02]: KB4230204
                         [03]: KB4343669
                         [04]: KB4456655
                         [05]: KB4465663
                         [06]: KB4477137
                         [07]: KB4485449
                         [08]: KB4497398
                         [09]: KB4497932
                         [10]: KB4503308
                         [11]: KB4509094
                         [12]: KB4507435
 ネットワーク カード:    4 NIC(s) インストール済みです。
                         [01]: Realtek PCIe GbE Family Controller
                               接続名:           イーサネット
                               状態:          メディアは接続されていません
                         [02]: Intel(R) Dual Band Wireless-AC 3168
                               接続名:           Wi-Fi
                               DHCP が有効:      はい
                               DHCP サーバー:    ********(←DHCP-SVのIPアドレス)
                               IP アドレス
                               [01]: ********(←自マシンの現在のIPアドレス)
                               [02]: ********(←自マシンのMACアドレス)
                               [03]: ********(←自マシンの仮想MACアドレス)
                               [04]: ********(←自マシンの仮想MACアドレス)
                         [03]: Bluetooth Device (Personal Area Network)
                               接続名:           Bluetooth ネットワーク接続
                               状態:          メディアは接続されていません
                         [04]: Hyper-V Virtual Ethernet Adapter
                               接続名:           vEthernet (既定のスイッチ)
                               DHCP が有効:      はい
                               DHCP サーバー:    255.255.255.255
                               IP アドレス
                               [01]: ********(←自マシン内の仮想用IPアドレス)
                               [02]: ********(←自マシン内の仮想用MACアドレス)
 Hyper-V の要件:         ハイパーバイザーが検出されました。Hyper-V (~省略)

 ※いくつかの固有情報は「*」で隠してます。
 ※ホットフィックスの数が多い場合は途中で切られます(例:Win7)。


よく使いそうな出力項目:

  • コンピュータ名は?
  • ネットワークの設定状態は?
  • いつセットアップしたマシン?
  • ホットフィックスは何が入ってる?
  • ある特定のホットフィックスが入っていないか?
  • OSは?、ビルド番号は?
  • メモリ容量は?使用量(空き容量)は?
  • (ネットワーク越しで他のPCの情報)


コマンドオプション(「/?」ヘルプ表示引用):


 SYSTEMINFO [/S システム [/U ユーザー名 [/P パスワード]]] [/FO 形式] [/NH]
 
 説明:
     ローカル コンピューターまたはリモート コンピューターの、オペレーティング
     システム構成情報 (Service Pack のレベルを含む) を表示します。
 
 パラメーター一覧:
     /S    システム            接続先のリモート システムを指定します。
 
     /U    [ドメイン\]ユーザー 実行するコマンドのユーザー コンテキストを指定
                               します。
 
     /P    [パスワード]        提供されたユーザー コンテキストのパスワードを指定
                               します。省略された場合は、入力を要求します。
 
     /FO    形式               表示される形式を指定します。
                               有効な値: "TABLE", "LIST", "CSV"。
 
     /NH                       出力しない "カラム ヘッダー" を指定します。
 
                               "TABLE"と "CSV" の形式のみ有効です。
 
     /?                        ヘルプを表示します。
 
 例:
     SYSTEMINFO
     SYSTEMINFO /?
     SYSTEMINFO /S システム
     SYSTEMINFO /S システム /U ユーザー
     SYSTEMINFO /S システム /U ドメイン\ユーザー /P パスワード /FO TABLE
     SYSTEMINFO /S システム /FO LIST
     SYSTEMINFO /S システム /FO CSV /NH


主な用途:

  • 各マシン(リモート含む)のシステム情報をサッと集めたい
  • 自マシンの状態を簡易的にテキストで残しておきたい
  • スペックを色々質問する/されるのは大変→ファイル渡し
  • 自動でログインスクリプトやタスクで残し、集中管理したい




 意外と忘れてしまいがちですが、システム管理する上でちょっとした事なら結構有効な情報をサッと確認できるので覚えておくとかなり有効だと実感しています。


- PDS PIS 研究室 室長 -






0 件のコメント:

コメントを投稿