今回は、職場では少し大きめのオリヅルラン、根が土から上に出はじめてきてしまったので植え替えました。
いきなり結果ですが、こちらが植え替え後(左のは前回のツインズ^^)。
< 植え替え 手順 >
ざっくり手順を書いておきます。
まず、元の状態は以下のように根っこが出てきてました。
葉先も茶色くなってきてしまっているので、根が詰まっているのかなと。。。
右の鉢は植え替え予定の一回り大きい鉢を準備しました。
拡大しないとわかりにくいですが、2cmほど根が上がってます。
続いて引っこ抜きます。
前もって水を少なくしているのでスポっと楽に抜けます。
ここで想定でした。思ったほど根が詰まっていなかったです。
ちなみにオリヅルランの根はこんな感じに途中から白くぶっとくなっていて、ちょっとしたもやしの固くなった版の様になります。初めて見た時は虫の幼虫か何かと思ってびっくりしますね。
あまり詰まってなかったので、下の方の根と土だけ、軽く落とします。
もしびっしりしているようであれば半分くらいほぐして、弱っている根は切ってしまってから新しい鉢に植え替えた方が良いですかね。そのつもりでしたが意外と少なく。。。こんな感じで少しだけ落とすことにしました。
次に植え替え先の準備です。
鉢底にハイドロボールを薄く敷きました。なんでもいいと思います。赤玉でも炭でも砂利でも。
次に、念のため赤玉を薄く敷いておきました。
次は観葉植物の土を適当に入れて、真ん中をへこませておきます。
量は根の多さや硬さ、落とした土の量でまちまちですが、根が来る想定で。
引っこ抜いたオリヅルランを入れてみて、全体的なバランスや高さ、中心等を確認します。
問題無ければ隙間に観葉植物の土を敷き詰めていきます。もともとの土が使えそうなら再利用もします。(←貧乏性^^;
ここでたっぷり水を吸い込ませて、土がへこんだところに追加しての繰り返しで、全体的にまんべんなく土を敷き詰めます。可能ならバケツに鉢より少し低い辺りまで水を張って、ドボンと浸けておくのが手っ取り早いのですが、手元にないのでゆっくり上から水をあげ続けました。また、今回は土が砂利っぽいのとふかふかのと混ざっていて株の座りが悪かったので、かなり強めに土を押し込んでます。
最後に赤玉を上に敷いて、
赤玉にも水を吸い込ませて、終了です。
真上から見た時に新芽が真上に伸びる角度になっていることを確認しました。
最初の画像と同じですが、こんな感じになりました。
少し土が多いのですが、鉢底の土を多くしてしまったのと、株の上の方まで新しい根が出始めていたため、しょうがなく山盛りにしました。。。水を上げるときに流れ落ちないように要注意ですね。
オリヅルランの効能で職場の空気を少しでも浄化してくれると幸いです。^^
- PDS PIS 研究室 室長 -
0 件のコメント:
コメントを投稿